1月27日(日) リスナーさんとの遅めの新年会
きょうは雄琴温泉・琵琶湖花街道さんで、KBSラジオ「羽川英樹の京・奈良・近江*見つけ旅」のリスナーさんとの集いを開催。 題して「ちょっと遅めの新年会」なり。朝は大阪はピーカンの晴天だったのに、このあたりはかなりの雪模様。あまりにも情緒があったので、参加者が来られる前の寛いでるところを、パチリとマネージャーに撮ってもらった。 11時30分 スタート。大正ロマン漂う瀟洒なこの旅館は、僕も大好き。今回参加は京都・大阪・滋賀などか40名ほどだが、食事は申し込みのグループ毎に個室でゆっくり召し上がってもらう。そして途中そこへ、僕とアシスタントの美馬ちゃんがご挨拶に伺うという趣向だ。 13時15分 宴会場集合。食事のあとは一同に集まっての懇親会。番組のウラ話にプラス、僕たちの渾身?のデュエットは・セリフ入りで「浪花恋しぐれ」も披露。その後抽選会へとつながっていった。抽選はカラくじなし。1等賞はこの琵琶湖花街道の宿泊券ペア。2等は琵琶湖汽船ミシガンのペア乗船券、3等 電波時計など。そして今年も意外ともりがったのが、コレ。 「私がテレビで1回着ただけのセーター3着をプレゼント。欲しい人?」と言えば一斉に手があがる。ゆえに私とのジャンケンで買った人にプレゼント と相成るが、みんな必死でジャンケンに挑んでくれて大いにもりあがった。当たったみなさん大事に着てやってくださいね。 14時 中締め。このあと希望者はこの旅館自慢の露天風呂につかったり、喫茶で他の参加者と交流を深めたりと 自由に楽しんでおられた。参加のみなさん、満足してもらえましたか?また来年お目にかかかりましょうね。
1月16日(水) 五個荘〜八日市ロケで(滋賀)
今回のBBC「ぐるっとびわ湖環状線」のロケは、東近江市の近江商人のふるさと五個荘からスタート。白壁と舟板塀・蔵屋敷の続く中、スキー毛糸の創始者である藤井彦四郎邸や、戦前に中国大陸や朝鮮半島に一大百貨店チェーンを築いた三中井家の 一族である中江準五郎邸などを訪ねる。 そして午後からは、寒さでなまった体を鍛えるためキムラスクエア ガーデンへ。ここは本格的なスポーツ体験施設。バッティングセンターでは県内で唯一なんと硬球を打つことができるのだ。早速ためしにヘルメットかぶってバットを持って打席にはいる。といってもバットを握るなんて20年振りのことで、なかなかフォームが様にならない。ボールの速さは80・100・120km/hから選べるが、もちろん一番遅い80kmを選択。しかし最初はこれでも目がついていかず空振りばかり。しばらくするとバットに当たるようになった。しかしなかなかスィート・スポットにはあたらない。それ以外にボールが当たると、右手にジンジン響いてくる。痛い痛い。ここでは硬球・軟球・ソフトボールを選んで練習ができ、18球で300円なり。 また そのほかにも ここではフットサルやバスケットボールがナイターでも楽しめる。一般市民はもちろん、クラブ活動の延長でや ってくるプロ志望者も多い。近いうちに ここからプロ選手が誕生するかもしれませんぞ。 夕方からは八日市に向かい喜多酒造さんへ。ここは文政3年創業というから、188年の歴史をもつ老 舗の酒蔵。さっそく私と同じ年の8代目社長が、ユーモアたっぷりに説明しながら中を案内してくれた。製造途中のタンクを覗かせてもらうと、まるでメロンを漬けてあるかのごとくとてもフルーティな香りが鼻を刺激する。そのあとはできたての新酒のあらばしりを試飲させてもらう。純米大吟醸はコシがしっかりしていて実に旨い。さすが毎年金賞をとるだけの値打ちがある。最後に能登杜氏で2年前からここの杜氏を務める家修さんにインタビュー。冬の酒造りの期間中は17時に夕食。そして朝3時起きでがんばっているとか。蔵元としっかり手を組んだ渾身の酒造りは春までいましばらく続くのである。
1月12日(土) 凛々しき4人の女性たち
関西電力のeo光ケーブルテレビで関西一円に放送している「かんさいニュース」。この1週間に起こった出来事や、関西各地のホットな話題を独自の目線でお届けする30分の番組で、放送開始から半年が経つが 分かりやすい・親しみやすい・面白いと評判がいいらしい。 この番組の収録は、枚方市樟葉のK−cat のスタジオで毎週末に行っているが、きょうはここに制服姿の凛々しきレディ達4人がゲストで登場した。 大阪府河南町。ワールド牧場や大阪芸大などがある のどかでいい街だ。ここに昨年11月に誕生したのが、女性だけの消防団「ファイヤー・レディ」なのだ。現在8人が活動中だが、きょうはその中の4名にスタジオにきてもらった。みなさん制服・制帽をしゃきっと着こなしてとても格好いい。このうち3人は子供のいる主婦のみなさん、そしてひとりは独身のOLさんだとか。ボランティアで活動する町の消防団も高齢化してきたので、ここらで若い女性にも参加をという呼びかけを見て応募したという。消防団でも防火活動を手伝うというよりは、救命・老人福祉などの分野での活躍が今後期待されているという。家事や育児や仕事との掛け持ちは大変でしょうが、がんばってね。ちなみに大阪府下に女性消防団は現在L市町にあるらしい。
1月9日(水) 今年の初ロケは八日市から
カゼもやっと治り、声もようやく普通に出るようになった。きょうはBBC「ぐるっとびわ湖環状線」の今年初ロケ。 2008年の第一発は八日市の大凧会館へ。八日市の大凧は江戸中期から300年の歴史を誇るが、なんといっても5月最終日曜に揚がる あの巨大凧が超有名。ここでその大凧と出会えるというので訪ねてみた。 まず会館の中に足を踏み入れて、最初に目に飛び込んでくるのは そのジャンボ凧だ。写真でその迫力がどのくらい伝わるかわからないが、縦 13m,横12m,重さ700kg。つまり大きさ100畳(50坪とも考えられる)の凧は、吹き抜けの館内に所狭しと飾られている。いやあ まことにデカイ。カメラマンもこの大きさをどう撮影しようか大変悩んでいた。しかも この大凧は平成5年には、なんと100mを越える上空で2時間5分も舞い上がったことがあるという。さあ今年はどうなんだろうねえ・・・。 こちらは毎年成人式(ここは今年は13日)に揚げる20畳の凧の展示。エトである3匹のネズミが「良」という字にキスしてるところから、「ナイス(良)・トゥ(これをチューとかける)・ミート ユー(3つのチュウー)」となるらしい。八日市の人は毎年ダジャレ考えるのが好きなんですねえ。 こういった毎年の文章や絵柄を決めているひとりが学芸員の鳥居さん。番組ではこの会館のあらましや、凧のあれこれを質問させてもらった。 この会館では併せて、世界の凧や日本各地の凧も展示。その中でとても親近感をおぼえる凧に遭遇した。新潟県三条市に伝わる凧なのだが、この大黒さんの顔、僕と似てません?今年は僕も たくさんの福をもって 高く高く大空に舞い上がるぞ と誓ってきたよーん。
1月1日(火) 元日より生放送2本
皆様あけましておめでとうございます。今年もこのホームページどうぞ よろしくお願いいたします。 さて 今年も元日早々 滋賀でテレビとラジオが生放送であり、これが今年の仕事始めとなった。まずは11:30から2時間半にわたっては、BBCで「湖国まるごとお正月」にテレビ生出演。司会は原田伸郎・中川京子のご両人。そして羽川英樹チームと川本勇チーム(びわ湖を愛するミュージシャン)の2チームに別れてのクイズ形式で番組は進みました。問題は滋賀に関するものばかり。けっこう我がチームはがんばって答え、常にリードしていたのに、最後のラッキーチャンス問題で逆転されてしまったよ〜。ああ 悔しい。 番組終了は13:58なり。次の担当するFM滋賀のラジオ番組「ナッツ・メロン・ショー」は14時ちょうどのスタート。わずか2分間では大津市内同士といえども、とてもスタジオ移動は無理。そこで、ラジオのスタジオには我が事務所の若きホープ(?)森田淳史にスタンバイしてもらい、番組のオープニングはBBCのスタジオ前から携帯電話で生放送。番組終えたばかりの羽織はかま姿の伸郎さんも、電話生出演してもらった(背中を見せているのが川本勇氏)。 そして曲がかっかてる間にタクシーで大急ぎ移動。結局14:20すぎにスタジオ到着。まずはリスナーの皆さんやスタッフにお詫びと新年のご挨拶をば。20分間ほど代役を務めてくれた森田クンもおおきに。あとは16時までがんばりまっせ。元日なので聴いてくれてる人は少ないかと思いきや、いつも通り しっかりメールでメッセージやリクエストが来るので スタッフみんな大喜び。僕も昨夜 4時間15分完全視聴した「紅白歌合戦」の話など言いたい放題。あっという間に番組の終了時間に。 本日トータルで休む間もなく4時間半 テレビとラジオに出演しており、昼飯すら食べてない。なのに食欲なし。しかも悪寒・筋肉痛・頭痛・のど痛が現れはじめた。これはヤバイ。早々にマネージャーと帰路へ。今夜はおせち食べて 早めに寝ますわ。元日からちょっと働きすぎたかな? 追伸:翌日より、年末の疲れもあって風邪でダウン。4日に耳鼻咽喉科に行けば、急性蓄膿症・急性咽頭炎と診断される。今年の正月は見事な寝正月、いやカゼ正月となりました。
1月1日(火) 明けましておめでとうございます!
本年も宜しくお願い致します!!ちなみに今年の年賀状はこんな感じです!
2007年12月>>